(出典 www.on-do.net)



1 砂漠のマスカレード ★ :2018/12/10(月) 06:21:26.53

多くの人が実感しているだろうが、日本にある書店の数は、この20年ほどで半数以下に減った。
かつては駅前や商店街に必ずといってよいほど存在していた「本屋さん」が、人々の生活空間から消えつつあるのだ。
なぜ、これほど書店がなくなっているのか。今後、書店という業態はわれわれの前から姿を消してしまうのだろうか。

まず、書店が大幅に減少している背景には、単に本が売れなくなっているという要因だけではなく、日本独特の出版産業の構造がある。


書店調査会社のアルメディアによると、1990年代の終わりに2万3000店ほどあった書店は、2018年には1万2026店にまで減少した。
さらに、この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれているため、
書籍をそれなりに販売している店舗としては、図書カードの端末機を設置している約8800店(日本図書普及の発表による)が実態に近い数字だと思われる。

■雑誌が支えてきた出版流通

欧米先進国と日本の書店の最大の違いは、日本の書店は雑誌を多く販売してきたという点である。
一般的に日本以外の国の書店は「書籍店(BookStore)」であり、雑誌はニューススタンドやドラッグストアなどで販売されてきた。
書店店頭に毎日新しい雑誌が次々に並ぶという風景は、日本にしかないのだ。

それは書店の収益構造の違いとしても表れる。書籍の販売で得る利益で経営を支えている欧米の書店と違い、
日本の書店、特に中小規模の書店は、雑誌の販売で利益を上げてきた。

この構造は、出版の流通を担う「取次」によって実現されてきた。
日本には日本出版販売、トーハン、大阪屋栗田といった取次会社が存在し、これら総合取次と呼ばれる各社は、書籍と雑誌を両方流通させている。

年間7万タイトルの新商品(新刊)が発売され、代替性に乏しく、基本的に繰り返し購入のない書籍に比べて、
大量生産が可能で、計画性のある雑誌のほうが効率がよいことは言うまでもない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181209-00253083-toyo-bus_all
12/9(日) 5:50配信





6 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:23:40.32

>>1
本の取り寄せがamazonよりも掛かる本屋に存在意義はない。以上。


53 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:41:37.59

>>1
本屋が無くても本は作れる
本屋が無くても本は買える

本がエコになっただけの事


78 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:50:47.35

>>1
ネットで無料でいくらでも転がってんのに
内容も紙もゴミになるのにわざわざ買うかよw


97 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:54:31.30

>>1
そもそも活字読む人居ないじゃん。
それが大きいと思う。
スマホしか見てないじゃん。特に若い層。


3 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:22:36.61

店員が冷たいからだよ


9 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:26:38.79

ジャンプを配達してくれるようになったからだよ


11 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:27:48.04

ぽつりぽつりとしか売れない
売れても利幅が薄い
大抵は一定の期間がすぎると返本できない
立ち読みで商品を傷物にされるどころか、金を払わずに持っていかれることもある
商品がやたらに重く腰をやられる

やってられませんわ


20 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:31:17.16

コンビニでも雑誌販売コーナーが削減されてるよね


21 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:33:28.19

出版業界の衰退とインターネットの普及は大いに関係してると思う


22 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:33:36.52

今は欲しい情報がネットで手に入ってしまうからね
学生も論文を書くのに専門書や参考書を買わずにwikiやネットに転がってる情報を参考にしてる


23 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:33:44.40

出版社の社員は高給
見合った仕事はしているのだろうが


24 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:33:51.10

何もかも萎んでいく


26 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:33:53.88

電車で雑誌読んでる人を見なくなった。
殆どスマホ。


37 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:37:44.97

>>26
雑誌は、荷物になるし邪魔だからねえ


27 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:34:07.42

店員が冷たいな
接客業でここまでサービスが止まってる業界も珍しいと思う


29 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:35:28.48

高いからだろ
半額でいいわ
そしたら爆発的に売れるよ


32 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:35:54.93

スマホを持つようになってから雑誌を買わなくなった
前は週間文春とか新潮とか買ってた


34 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:36:48.92

アマゾンで買うのよね。


36 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:37:16.43

取次店とか内部事情なんてカンケーねぇ、ネットと大型店のせいだよ。
情報はネットの方が早いし豊富。駅前商店街とか小規模店は全部潰れたか、
昔から自宅でやってる爺婆が小遣いレベルでやってるだけ。もう復活はない。


39 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:37:59.25

少子化
人口減少


40 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:38:16.56

一度読み終わると大して見なくなるのに場所をとる
重い、埃を吸う、管理が大変

紙の本て、そう言うイメージしか無いわ
キンドルに慣れると、もう後戻りは出来ない


41 【中部電 67.9 %】 :2018/12/10(月) 06:38:37.94

駅前書店も減ってきたねぇ、、、
三洋堂なんかはポンタカード使えるとか、
企業努力をしてるようだが、頑張ってほしい。


43 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:39:07.91

雑誌買わなくなったな
情報ならネットのほうが早いし。
ジャンプは電子書籍版のほうがゴミも増えなくてよくなった


55 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:43:11.80

ファーストフードやコンビニとの複合店化を図らないと
本だけでは客は来ないだろ? まず、休息や食い物を
求める人を店に誘導し、そこに読みたくなる本を
並べて買わせる。 中古の本やCDのたぐいの買い取りも
やる。


57 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:43:37.73

本をゲリラ的に割引するとかまとめ買いで割引するとかしてそこに行くことで思わぬ得をするような何かをしないと。


61 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:46:07.61

わざわざ高い金払って鮮度の悪い情報を本で得なくても、
インターネッツを利用すればほぼ無料で鮮度の良い情報を迅速に入手出来るから


62 名無しさん@1周年 :2018/12/10(月) 06:46:20.40

本当に書店がキレイに消えたなあ