(出典 re-curious.com)



1 僕らなら ★ :2019/02/17(日) 22:18:31.67 ID:Ro2tlaY39.net

「絶対音感」とは、ほかの音と比較することなくある音の高さを認識できる能力を指す。そしてこの能力は、ときに並外れた音楽の才能と関連付けられてきた。バッハ、モーツァルト、ベートーベンは、絶対音感の持ち主であったといわれている。

しかし、この能力を担う脳の領域、能力が先天性か後天性については、これまで明らかにされてこなかった。また、絶対音感の持ち主が全人口のどれほどの割合を占めているのか、およそ何歳ごろから発達が見られるのか、また才能の維持と発達のためにどの程度の音楽教育が必要であるのかなど、不明な点は多い。

トロント大学とデラウェア大学の共同研究チームは、この「絶対音感」についての最新の研究結果を医学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に発表した。それによると、絶対音感は遺伝学的に先天性のものであることが判明したという。

●具体的な実験方法とは

研究チームはまず、ボランティアで実験に参加した61人を3つのグループに分けた。

1つ目のグループは絶対音感を持つ経験豊かな音楽家たち、2つ目のグループは絶対音感はないが経験は豊かな音楽家たち、3つ目のグループは最小限の音楽的スキルのみを持つ人たちである。

3つのグループに聴覚検査を受けてもらい、さらにMRIを使用して脳のどの領域が活性化しているかを分析した。特に、聴覚情報を受け取る脳の領域である一次聴覚野に注目した。この領域で、周波数をはじめとする音の基本的な要素が識別されることになっている。

その結果、絶対音感を持つ音楽家はそれではないグループよりも側頭葉の上側頭回に位置する聴覚野の反応が大きいことが判明した。また、絶対音感の持ち主は音の周波数を認識する脳の領域の体積が大きめであることも明らかになった。

●音楽教育の有無は

研究に参加した絶対音感の音楽家たちのプロフィールを調査したところ、グループの20%は7歳までにまったく専門的な音楽教育を受けていなかった。つまり、遺伝学的な要素が絶対音感の有無の決定することはほぼ間違いないという。しかし、研究者たちはこの能力の発達にはある程度の時間を要するとも推測している。

同時に、トレーニングや音楽教育は、絶対音感を培うという目的のためにはそれほどの役割を果たさないことも研究で明らかになったことになる。

https://www.zaikei.co.jp/article/20190217/495260.html





6 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:21:00.55 ID:Wq+IJER70.net

日本人音楽家は絶対音感持ちが多くて欧州だと少ないって記事をこの間見たが
この研究者は人種差別する気か?


7 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:21:14.07 ID:undwGWLT0.net

訓練で身についてるものはなんなん?


8 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:21:52.09 ID:W4ehXEjC0.net

>>7
相対音感


15 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:23:11.58 ID:undwGWLT0.net

>>8
徹底的に音を記憶させてるということ?


19 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:26:09.28 ID:SVw9eVv00.net

>>15
相対音感は、ドの音を聞いた後にミを聴けば、ドより三度高い=ミ!と解る
比べたら解るってこと

絶対音感は、どの音だろうと、ドレミファソラシドが勝手に解る


26 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:27:50.48 ID:undwGWLT0.net

>>19
その絶対音感が訓練で身につくとされてきたわけじゃん


38 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:31:29.02 ID:SVw9eVv00.net

>>26
自分は勝手に絶対音感ついていたから、どう訓練するのかは解らないけど
自分の周りで絶対音感ある人は、自分もだけど
鍵盤楽器の音を幼い時に聴いて育ってる人ばかりかな


55 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:36:51.45 ID:Ro2tlaY30.net

>>38
小さいころにヤマハとか通って鍵盤で音当ての練習させる
それで音当てできるようになる子もいれば結局できない子もいる
できない子は先天的に絶対音感ないんだろう
できるようになった子が幼少期に何も訓練しなかった場合、それでも絶対音感になるのかは疑問
そういう子もいるだろうが潜在能力はあっても発現しないこともありそう


69 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:39:18.33 ID:SVw9eVv00.net

>>55
ヤマハは、最初にCコードを弾いてから当てさせる
つまり相対音感の訓練だよ


73 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:40:00.74 ID:dK4Bn+En0.net

>>55
でもそれだと、12等分の平均律で覚えてしまうね。きれいなハーモニーつけなきゃならん弦楽器弾きとかは別なのかな?
なんか持っててもやっかいそう。


41 名無しさん@13周年 :2019/02/17(日) 22:33:49.88 ID:PNWYU+V5C

>>19
  知ったかぶりw メロディーを聴いて即座にドレミに直すくらいなら俺でもできる。訓練すればほとんどの人間ができるようになるだろうな。「今聞いたメロディーを楽器で同じ音の高さで再現して」と言われて「常に」それを再現できるのが絶対音感。


58 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:37:24.52 ID:zpoG7ZHe0.net

>>7
経験があると音色で音程がわかる事がある。


9 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:21:54.63 ID:UUVA67WC0.net

音楽教育は絶対音感のためだけじゃないだろ


12 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:22:03.48 ID:vhEffiUm0.net

絶対音感持ちだが、生活雑音まで音階になって頭に入ってくるから頭が痛い。
ノイズキャンセルヘッドホンも試してみたが、微弱なホワイトノイズすら音として処理してしまう。
音楽と無縁の仕事してる人間に絶対音感なんて無用、ていうかない方がいい。


20 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:26:32.48 ID:Q/QjV0Oq0.net

語学教育にもこの手の先天性の能力差があるんじゃないのか。
2か国語とかならまだしも数年で5か国語も6か国語もマスター
できる連中がいたりするのは興味深い


23 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:27:05.82 ID:hdem3tCX0.net

相対音感のみで音楽やってる人もいるし
絶対音感無きゃ食って行けないという訳でもないんじゃね

バイオリンなんか毎日微妙に音が違うから
合わせるのに相対音感必要だよね


24 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:27:15.26 ID:0TUUZUp50.net

買い物行って店のBGMが耳に入ったらそのリズムに合わせて歩いてしまう俺は何なん?


27 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:28:03.31 ID:SVw9eVv00.net

>>24
リズム感があるんだろうw


25 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:27:22.82 ID:l8/glEQb0.net

世の中の音って平均律の間にシームレスで存在してるでしょ
絶対音感ある人ってどう聞こえるの?
言わばチューニング狂った音だらけなわけじゃん?


31 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:29:22.02 ID:SVw9eVv00.net

>>25
ドとド♯の間の音
と捉えてる


32 名無しさん@1周年 :2019/02/17(日) 22:29:26.53 ID:hdem3tCX0.net

>>25
前にこういうスレ立った時に聞いたけど
やっぱり中島美嘉の歌とかは気持ち悪いらしいよ