NEWSあらモード

《NEWSあらモード》は、まとめブログです。最新ニュース、社会、経済、政治、海外の気になる話題や、面白スレ、注目スレなど、どんどん更新してお届けします。

    2018年06月



    (出典 www.edubal.net)



    1 しじみ ★ :2018/06/25(月) 18:27:55.77 ID:CAP_USER9.net

    これからは、私立大学の文系学部に入るにも、数学が必須になるのだろうか。

     
    6月7日に早稲田大学が発表した入試改革の衝撃を、一言で表せばそういうことになる。
    大学通信常務取締役の安田賢治氏は語る。
    「これを学びたいという明確な志望動機があるとは限らなくて、
    数学ができないから文系学部を選んでいる受験生が多いんですよ。
    高校での理系と文系の振り分けの際にも、
    『数学が苦手』『物理が嫌い』などの理由で文系を選んでいる生徒が多いですから」

     

    早稲田大学が発表した内容は、現在の高校1年生が対象となる2021年度入試から、
    政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部の一般入試において、
    大学入試センター試験に代わって2021年1月に実施される大学入学共通テストを全受験生に課すというものだ。
    これによって「数学1・A」(編注:「1」の正式表記はローマ数字)が必須となる。

     
    現在は政経学部、国際教養学部の一般入試の場合、外国語と国語のほかは、地歴と数学から選択できる。
    これが私立大学の3教科入試の典型だ。スポーツ科学部の一般入試では現在、
    外国語と小論文、そして国語と数学のどちらかを選択できる。


    「文系と理系の振り分けは、だいたい高校2年で始まります。
    入試に数学を課すことによって、文系で数学を取らない生徒はしんどくなるわけですね。
    それで慌てて発表したのではないかと思います。
    他の学部がどうなるかというのは、まだ発表されていないので、なんとも言えないですね」
     今回の早大の入試改革の意図は、どこにあるのだろうか。


    「文部科学省が出している、『知識・技能』『思考力・判断力・表現力』『主体性・ 多様性・協働性』という
    学びの3要素がありますね。これを意識しているのだと思います。これからAI(人工知能)が発達して、
    答えが1つの問題はAIが答えてくれるようになる。

    だから、答えが複数あるとか、
    答えがない問題に取り組めるような教育をしていかなければならないということでしょう。
    ですから、センター試験はすべてマークシート方式の回答でしたが、
    大学入学共通テストでは記述式の回答も入ってきます。

     
    大学に入ったら数学は必要となってきますから、数学が苦手なまま入学して苦労するより、
    最初から一定程度理解しておいたほうがいいので、数学を入試で課すという意味もあると思います。
    今回の改革によって政経学部の入試では、大学入学共通テストの次に学部独自試験が課されます。
    これは日本語と英語の長文を読み解いて回答させたり、英語で図表を読み解かせたり、
    日本語で社会科学的な思考を問うたり、いろいろな科目が融合した問題が出されて、
    より大学で学ぶ内容に近い出題になるのでしょう」



    続きはソースで


    (出典 biz-journal.jp)

    http://biz-journal.jp/2018/06/post_23794.html


    【【大学入試】早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか】の続きを読む



    (出典 pds.exblog.jp)



    1 ガーディス ★ :2018/06/24(日) 12:23:59.52 ID:CAP_USER9.net

    2018/6/12
     消費に占める食費の割合を示すエンゲル係数がここ数年、上昇する傾向にあり、昨年も高止まりしました。原因を巡って議論が起きています。

     19世紀のドイツの統計学者、エルンスト・エンゲルはベルギーの家計を調べ、家計の所得水準が低いほど生活費に占める食費の割合が高いという傾向を発見しました。所得水準が低くても生命を維持するために一定以上の食費は必要なためで、エンゲルの法則と呼ばれています。

     日本のエンゲル係数(2人以上世帯)をみると、高度成長期の1960年代は30%台。以来、低下傾向が続き、2005年には22.9%となりました。06年に上昇傾向に転じた後、14年以降に急上昇し、一昨年は25.8%、昨年は25.7%でした。

     今年初めの国会で野党議員は最近のデータを示し、「国民の生活が苦しくなっている」と政府・与党を批判しました。一方、安倍晋三首相は物価変動に加え、食生活や生活スタイルの変化が原因と反論しました。生活スタイルの変化とは外食や調理品への出費の増加を指します。

     みずほ証券の末広徹シニアマーケットエコノミストは13年から17年までの上昇幅(2.1ポイント)を要因別に分解しました。消費増税による食品価格の上昇分が0.6ポイント、消費税以外の要因で食品価格が上昇した分が1.5ポイント、物価変動の影響を除く食費の減少分がマイナス0.3ポイント、消費支出の減少分が0.3ポイントでした。末広氏は「生活スタイルの変化を示すデータはない。安倍政権の経済政策、アベノミクスの影響で円安が進み、食品の輸入物価が上昇した効果が大きい」と指摘しています。

     ニッセイ基礎研究所の櫨浩一専務理事は06年以降の上昇は、世帯主の高齢化に伴う収入の減少や、調理品や外食への出費の増加が原因で、14年以降の急上昇は、やはり食品の価格上昇が原因とみています。国民の生活が苦しくなったかどうかはさておき、エコノミストによる要因の分析はほぼ一致しています。

    続きはこちら
    https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31375900V00C18A6EAC000?channel=DF010320171966

    関連スレ
    【忖度】Wikipedia「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は
    http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1529802765/
    【珍回答】安倍首相「エンゲル係数上昇は食生活や生活スタイルの変化が含まれている」
    http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1529803016/
    日本のエンゲル係数、安倍政権になってから爆上げ、貯蓄ゼロ世帯も増える
    http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1529803126/

    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529803306/


    【【経済】上昇続くエンゲル係数 広がる「食格差」に打開策は?】の続きを読む



    (出典 www.mbs.jp)



    1 ばーど ★ :2018/06/22(金) 20:38:10.58

    大阪北部で震度6弱を観測した地震で小学校のブロック塀が倒壊して女子児童が死亡した問題で、3年前に専門家からブロック塀の危険性を指摘されていたことが分かりました。

    大阪府高槻市立寿栄小学校では21日に保護者説明会が開かれ、田中良美校長と教育委員会の担当者が心のケアや安全の確保について説明しました。一方で、ブロック塀が倒壊した詳しい原因などは調査中として明らかにされませんでした。

    保護者:「分からないとか検討しますとかふんわりした回答が多かった」

    高槻市は、倒壊したブロック塀が違法建築だったとして管理責任を認めています。説明会後の会見で田中校長は、2015年に防災の専門家からブロック塀の危険性を指摘され、市の教育委員会に点検の依頼をしていたことを明らかにしました。

    市教委は点検の結果、危険はないと学校側に報告したということです。市教委は、改めて保護者へ事故原因の説明の場を設けるとしています。

    テレ朝ニュース 2018/06/22 05:50
    http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000130122.html

    ---------------------------------------------------
    <大阪震度6弱>ブロック塀危険性 外部専門家が2度指摘

    (出典 lpt.c.yimg.jp)


    大阪府北部を震源とする地震で倒壊した同府高槻市立寿栄(じゅえい)小学校のブロック塀を巡り、3年前に外部から危険性を指摘されていたことについて、高槻市教委の樽井弘三教育長らが22日、緊急の記者会見を開き、「指摘を生かして事故を防ぐことができなかったのは痛恨の極み」と謝罪した。学校側には2度の指摘があり、市教委は職員による打音検査などの簡易点検を実施し、「安全性に問題はない」としていた。検査した職員は、建築職として採用されたが、ブロック塀の違法性に気付かなかったという。

     指摘していたのは、2015年11月2日に同校で防災教室の講師を務めた防災アドバイザーの吉田亮一氏(60)。吉田氏は同日、子どもたちの登校風景や校区内を確認し、学校周辺や今回の地震で倒壊したプールサイドのブロック塀の危険性について、校長や教頭に口頭で伝えていた。

     さらに、1981年の建築基準法施行令の改正で、ブロック塀の耐震規制が強化されたことを念頭に、「35年以上前に建てられたブロック塀は注意が必要」「危機感を持つこと」などと記した報告書を作成。12月7日に学校側にメールで送った。学校からはその後の対応についての連絡はなかったという。

     高槻市教委によると、同校の田中良美校長は16年2月25日、別の用事で同校を訪れた市教委学務課の職員2人にブロック塀の点検を依頼。うち1人は建築職としての採用で、目視による確認と点検用の棒でたたく打音検査を実施し、塀に傾きやひび割れがないことから、「安全性に問題はない」と判断していた。17年1月にも業者に依頼して定期点検を実施していたが、点検結果の報告書については「業者の記憶が曖昧で、当時の安全状況を確認している」と説明していた。

     市教委によると、同様の点検や補修は年間約1000件あり、問題がない場合は報告されないという。樽井教育長は、「日常の点検の中で甘さがあったと思う」と問題があったことを認めた。吉田氏は「ブロック塀の点検は専門業者に依頼しなければならない。市教委は危機感が足りなかったのではないか。守れたはずの命が守れなかったとすれば、非常に残念だ」と話した。

     18日の地震では、寿栄小のプールの外壁にあたるブロック塀が約40メートルにわたって通学路側に倒れ、登校中だった同小4年、三宅璃奈(りな)さん(9)が下敷きになって亡くなった。市教委はブロック塀について、基礎部分(高さ1・9メートル)にコンクリートブロック(1・6メートル)が積まれて計3・5メートルの高さがあり、建築基準法が定める基準(2・2メートル以下)に適合していなかったことを認めている。浜田剛史市長も三宅さんの両親と面会し、「市に責任がある」と謝罪している。【池田一生、大久保昂、津久井達、真野敏幸】

    毎日新聞 6/22(金) 13:26
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180622-00000035-mai-soci

    ★1が立った時間 2018/06/22(金) 12:47:07.13
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529647880/


    【【大阪北部地震】ブロック塀倒壊で女児死亡 専門家が3年前に危険性指摘→校長が市教委に点検依頼→市教委「危険はない」と報告」】の続きを読む



    (出典 www.asahicom.jp)



    1 かぜのこ ★ :2018/06/21(木) 22:52:45.66

    救えた命もあったかもしれない――。
    18日午前7時58分ごろ、大阪府北部で発生した最大震度6弱の地震で、
    高槻市立寿栄(じゅえい)小学校4年の三宅璃奈さん(9)が、倒れたブロック塀の下敷きになるなど、
    府内で4人が死亡、2府4県で330人を超える負傷者が出る被害となった。

    震源に近い高槻市の寿栄小では、プールのブロック塀がおよそ30メートルにわたって道路側に崩落。
    道路を歩いていた三宅璃奈さんが下敷きになり、死亡した。
    子供が璃奈さんに遊んでもらっていたという父兄は
    「璃奈ちゃんは弟がいてるからか、幼稚園のころから面倒見がよくて、ウチの子も遊んでもらった。
    公文式に通ってて、しっかりした子だった。道を広がったりせず、壁際を歩いてたんだと思うといたたまれない。
    この間もコンビニで見かけたばかりなのに…」と声を詰まらせた。

    ブロック塀は以前、網目状のフェンスだったというが
    「音がうるさいとか苦情もあったみたいでブロック塀になった。外から丸見えってのもあったので、
    防犯、防音対策って意味では、良かったと思ってたんですけど」(近隣住民)という。

    ブロック塀に関しては、気になる証言も。
    同小に通っていた男子中学生は「去年くらいに友達間で、塀の上の方が道路側に傾いてるって話があった。
    『地震きたら倒れるなぁ』って言ってたんで、『あー、やっぱり』って思いました」と明かした。

     (※詳細・全文は引用元へ→ 東京スポーツ 18年06月19日 18時00分)
    https://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/1043512/

     ※関連スレ
    【大阪地震】女児死亡の倒壊ブロック塀で高槻市長ら会見 「検査内容は調査中」「業者の記憶が曖昧」と昨年の調査結果を明らかにせず
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529571737/
    【大阪地震】高槻市「それまで違法建築との認識なかった」 女児死亡の倒壊ブロック塀 過去に安全点検なしか 検査報告書に記載せず
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529485739/
    【高槻女児死亡】複数の学校で違法ブロック塀が見つかる 高槻市、女児死亡で点検 ★2
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529432142/
    【大阪震度6弱】高槻市長が謝罪 女児死亡の倒壊したブロック塀、基準満たさず 建物の強度を確かめる構造計算をした記録がない★6
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529392167/


    【【大阪地震】小4女児を死亡させた倒壊ブロック塀・・・「去年から道路側に傾いていた」 高槻市の寿栄小に通った生徒が証言】の続きを読む



    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)



    1 みつを ★ :2018/06/21(木) 02:20:37.88

    http://www.bbc.com/japanese/44544399

    【サッカーW杯】日本のサポーターがまたやった 試合後のごみ拾い
    2018年06月20日

    アンドレアス・イルマー記者 BBCニュース

    白熱したサッカー・ワールドカップ(W杯)の試合後、熱狂の中にあるスタンドはいつも残飯やコップ、包み紙などが散乱している。

    19日、W杯ロシア大会での初戦で日本代表はコロンビアを2対1で下し、南アメリカのチームに初めて勝利した。日本のファンには狂喜乱舞する十分な理由があった。
    しかし日本代表がグラウンドでコロンビア代表をきれいに片付けた後、ファンも同じことをした。自分たちが座っていたスタジアムの座席を念入りに掃除し始めたのだ。

    持ち込んだ大きなゴミ袋を手に列の間を歩き回ってごみを拾い、開場時と同じくらいきれいにしていった。

    こうしたことは今回が初めてではない。「サムライ・ブルー」のサポーターたちは、いつでも良いマナーを破ることはない。
    英国人のクリストファー・マケイグさんはツイッターで「今のところW杯で一番好きな場面は、日本がコロンビアに勝った後、日本のファンがごみを拾っていたこと。この試合で私たちが学べること。日本を応援する理由」と話した。

    在トリニダーゴ・トバゴ・カナダ大使館のレスリー・アン・ボワッセイユさんも、「日本のファンが、W杯の試合後に座っていたところを掃除している。すばらしいお手本。なんて素晴らしい!よくやった日本」とつづった。

    日本に住むスポーツジャーナリスト、スコット・マッキンタイヤさんはBBCの取材に対し、「これはサッカー文化だけでなく、日本文化の一部だ」と説明した。マッキンタイヤさんは日本チームの取材のためロシアを訪れているが、サムライ・ブルーのサポーターの一風変わった気質にも驚くことはない。
    「サッカーは文化の鏡だという言う人がいる。日本社会の重要な一面として、何もかもが清潔に保たれていることがある。あらゆるスポーツイベント、もちろんサッカーでもこのことが言える」

    掃除は幼少時代からの習慣

    こうした光景は、日本での試合を見に来た外国人が驚く出来事のひとつだ。
    マッキンタイヤさんは、「スタンドの床にペットボトルや食べ物のパッケージを置いていこうとすると、日本人に肩を叩かれ、ごみは置いていってはいけない、片付けるか家に持って返るべきだと諭されることがある」と話す。

    日本人にとって、掃除の習慣は幼少時代から教え込まれるものだ。
    「サッカーの試合後の掃除は、学校で習った基本的な習慣の延長。子どもたちは教室や廊下を掃除する」と、大阪大学のスコット・ノース人間科学教授は説明する。
    「幼少時代に定期的に覚えこまされることで、多くの日本人の習慣になっている」
    試合後の掃除の光景が、ソーシャルメディアで何度も話題になっていると知ったら、日本のサポーターはどう思うだろうか。もちろん、彼らは誇りに感じている。
    ノース教授は、「彼らは掃除とリサイクルの必要性を高く意識しているだけでなく、W杯のようなイベントでそれを行うことで自分たちの生き方への誇りを示し、我々にシェアしている」と指摘した。

    「責任感をもって地球を守る必要性を表明するのに、W杯以上の場所はない」
    ただ、日本人に情熱がないというわけではないとマッキンタイヤさんは話す。情熱があっても、基本的な振舞い方を忘れたり、ましてや暴力につながることはないのだという。
    「当たり障りがなく退屈に聞こえるかもしれないが、これが尊重と礼儀正しさの上に作られたこの国の現実」とマッキンタイヤさんは笑った。「それがサッカーの場にも及んでいるだけだ」
    「W杯でさまざまな国や人々が一堂に会し、こうしたことを学び合えるのはすばらしいと思う。これがサッカーの良さだ」
    (英語記事 Japan fans tidy up World Cup stadium )


    (出典 ichef.bbci.co.uk)


    【【サッカーW杯】日本のサポーター、スバラシイ! 外国メディア絶賛 試合後のごみ拾い】の続きを読む

    このページのトップヘ