(出典 www.shochu.or.jp)


「純」「大五郎」「宝焼酎」

1 コモドドラゴン ★ :2017/07/22(土) 20:43:43.51

   本格(乙類)焼酎に比べスッキリとしてクセのない味わいが特徴で、ホッピーや酎ハイなどの割り材と相性が良い「甲類焼酎」。その販売量が、東日本と西日本では「圧倒的」に違うこと、ご存じだろうか。

   「大五郎」で知られるアサヒビール(東京・墨田区)の広報担当者によれば、「弊社の甲類焼酎の売上のうち、約85%が東日本です」。また、「宝焼酎」の宝ホールディングス(京都市)でも、甲類焼酎の売上は「8:2」で東日本が多いという。なぜ、ここまで売上に大きな差が出ているのだろうか。J-CASTニュースが探ってみると......。

販売量は「西に向かって減っていく」

   甲類焼酎とは、糖蜜などの原料を何度も蒸留し、雑味の無い高純度のアルコールを精製して作ったもの。低コストによる大量生産が可能なため、本格焼酎と比べて基本的に安く販売される。2リットル、4リットルの大容量ペットボトルでもお馴染みで、「家計に優しいお酒」とのイメージが強い。

   芋や麦など原料の風味が強い本格焼酎よりもクセのない飲み口で、サワーや酎ハイなど様々な割り材との相性もピッタリ。カロリーも少なく、糖質やプリン体も含まれていないことから、ここ最近の「健康ブーム」の面からも注目を集めている。

   そんな甲類焼酎について、J-CASTニュースが2017年7月13日に大手メーカー3社に販売動向を聞くと、どの担当者も「西日本よりも、東日本で売れています」と口を揃える。アサヒビールの担当者は、

「ここ数年の売上傾向で、ざっくりした数字ではありますが、弊社の甲類焼酎の売上は、約85%が東日本です」

と話す。また、宝ホールディングスの担当者は、

「愛知までを東日本と区分すると、売り上げの比率は単純計算で8対2で東日本が多くなります」

と説明。また、甲類焼酎で知られるある酒造メーカーの担当者は、「うちの場合、甲類焼酎は北海道や東北地方で売れていて、そこから西に向かってグラデーションのように徐々に減っていきます」としていた。

東日本で「甲類」が売れるワケ

   話を聞いた3社は、いずれも全国で甲類焼酎を展開している。にも関わらず、なぜここまで販売量に差がつくのか。

   焼酎の歴史や販売動向に詳しいある業界関係者は取材に対し、

「理由はさまざまですが、一つに、物流の関係で昔は関東には本格焼酎があまり入って来なかった点があります。そこで関東では、ホッピーや酎ハイなど甲類焼酎を使った『割り材文化』が流行したんです」

と話す。一方で、地理的な面で早くから本格焼酎に親しんでいた関西では、「一昔前までは、麦の本格焼酎で酎ハイを作っていた」という。

全文はURL先でどうぞ
https://www.j-cast.com/2017/07/22303350.html





9 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:49:17.33

九州からみたら関西も東や


14 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:53:04.77

二日酔いが嫌なんでキンミヤ一択だなあ


15 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:53:06.10

大阪人だけどホッピー大好き!


16 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:53:19.92

宮崎の栗焼酎しか飲まんよ


90 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:19:35.63

>>86
いやいや
コメで日本酒作るわけなのよ
焼酎ってコメがつくれない貧しい地方の文化なの
芋とか蕎麦とかもそう
コメが作れるのに好んで蕎麦もつくってた会津のような変わったところもあるがな


99 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:21:52.70

>>90
気温が高くて日本酒の製造が難しいからだよ


18 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:53:51.78

焼酎はしょせん安酒なんだから焼酎飲むんなら割り切って甲類で良いんだよ
本格的な蒸留酒飲むんならウイスキーかジンかウォッカでも飲めば良いだろう


21 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:54:18.92

トーホグ人が梅酒つくるのに使うんだろw


22 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:55:22.55

西側の半分近くを占める九州人はみんな甲類なんざ飲まんからだろ


23 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:55:47.36

二日酔いの元って認識、怖くて飲めない
良い酒は残らない


25 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:57:05.57

>>23
それ思い込みW


40 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:01:21.44

>>23
焼酎の方が残らない


46 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:03:12.71

>>40
蒸留酒は残らない
色がない酒ほど残らない
良い酒ほど残らない

最初二つに当てはまるもんな


30 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 20:58:44.81

缶酎ハイは、焼酎の代わりにウォッカが入っている


45 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:02:51.06

甲種焼酎は食用アルコールと言う印象だな


47 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:03:17.83

酒は地域性もろ出るからな、これは昔からだろ


55 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:06:25.08

黒霧島があれば他はどうでもいい


56 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:06:43.26

結局

天羽の梅に行き着く


67 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:09:57.12

逆かと思ってた・・・
しかし銘品や高級品となった乙類焼酎の多くは、九州産などが多いね。
つまりそれらをよく知ってるので、甲類は選ばないってことか。

銘品焼酎はかなり高いので、それより安い輸入スコッチをよく飲んでるんだけどね。個人的には。


87 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:18:45.10

東は日本酒文化ですし


95 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:20:33.78

酒はあまり好きではないけど、甲類は単なるアルコールとしか
思えなくて、存在自体がつまらない
どうせ飲むなら雑味のある酒を少量味わう方が良い


97 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:21:44.46

関西は日本酒好きが多いと思う。
ワンカップをひっかけてるおっさん多すぎやし。


100 名無しさん@1周年 :2017/07/22(土) 21:23:00.87

甲類でも色々あるけど味の違いなんてあるの
目隠しして飲んだら全部一緒の味じゃねえのか